03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は多数のAリンク集を探しました!!
http://www.k-content.com/a/link-005/linkv.html
SEMの為の宣伝リンク集
http://www.k-content.com/a/link-002/linkv.html
SEOの為の宣伝リンク集
http://www.k-content.com/a/link-001/linkv.html
アクセスアップの為の宣伝リンク集
http://www.k-content.com/a/link-004/linkv.html
アフェリエイトの為の宣伝リンク集
http://www.k-content.com/a/link-009/linkv.html
おもしろフラッシュの為の宣伝リンク集
http://www.k-content.com/a/link-003/linkv.html
サーチエンジンの為の宣伝リンク集
http://www.k-content.com/a/link-010/linkv.html
ドラマの為の宣伝リンク集
http://www.k-content.com/a/link-007/linkv.html
ブログの為の宣伝リンク集
http://www.k-content.com/a/link-008/linkv.html
無料ゲームの為の宣伝リンク集
http://www.k-content.com/a/link-006/linkv.html
旅行の為の宣伝リンク集
08年北京五輪を目指すU-21(21歳以下)日本代表が19日、守護神不在で来年2月からのアジア予選に臨む可能性が出てきた。同代表はこの日、21日の親善試合U-21韓国戦(国立)に向けて都内に集合したが、18日のJリーグ戦で負傷した正GK西川周作(20=大分)は今季内の復帰が絶望となった。
ブッフバルト監督 今季限りで勇退
えーえー
あのブッフバルト監督が勇退なんてー悲しい・・・
第85回全国高校サッカー選手権大会
第85回全国高校サッカー選手権大会の組み合わせ抽選会が20日、東京・汐留の日本テレビで行われ、愛知県代表(AFCユース選手権インド2006のため、11月25日に準決勝、12月2日に決勝を開催)を除く47チームが参加し、1回戦16試合と2回戦8試合の対戦カードが決定した。前回大会の王者、野洲(滋賀)は真岡(栃木)と激突。また、21年連続出場の国見(長崎)は八千代(千葉)と対戦するなど注目カードがそろいましたね!!
イビチャ・オシム監督はちゃっかり者??
日中韓サッカーU-21代表交流戦(日本2-0中国、25日、国立競技場)U-21日本代表がU-21中国代表に勝利し、その試合を視察したA代表のイビチャ・オシム監督(65)は「A代表よりいいかもしれない」と完封勝利に上機嫌。2年後の北京五輪から4年後の南アフリカW杯へ
っと視野に入れてるみたい・・・しかたないが・・今の年配代表は・・・・クビ????う~ん・・・複雑・・
日本サッカー
サッカーU21 日本が2-0で中国破る
08年北京五輪を目指すサッカーの21歳以下(U21)日本代表とU21中国代表の国際親善試合が25日、東京・国立競技場で行われ、日本が2-0で勝った。前半17分に梶山のゴールで先制。後半37分に平山が追加点を挙げた。
海外から帰ってきた平山がやっぱ一皮むけたのか・・・今後この平山をどう使っていくのかが楽しみですかね?
世界サッカー 日本サッカー
ジーコジャパンからオシムジャパンに変わり・・・・
オシムジャパンの新キーワードは『美しいサッカー』。日本代表のスタッフ会議が13日に行われ、イビチャ・オシム監督(65)が就任時から掲げてきた第1期の『考えて走るサッカー』を脱皮し、第2期としてエレガントなプレースタイルのサッカーを目指すことが明らかになった。最終型として目指しているのは、昨季の欧州王者のスペインリーグ・バルセロナだ。
とのコメントだが・・・どうなんでしょうか?たしかにひといちばい走らないと日本の体格では世界には通じないんですが今いちまだ手ごたえがないような、またマスコミがコメントが面白いからとさわぎたててるような感じがします。
ヒディング監督の韓国はまさに走るサッカーで結果を残したので日本もそうあってほしいと願います。